2012年11月01日
MP7 レイルカスタム
前回の記事からいきなり2ヶ月以上も空いてしまいました・・・
MP7と言えば、東京マルイのGBBが話題ですが、これはコン電です。コイツは以前、衝動買いをしたまま、ノーベルT1載せたまま、放ったらかしだったのですが、先週、久々に行ったサバゲのレンジで撃ってみたら、思ったより遠くまで当たる事を実感して、MP7熱が再燃してきました。
MP7は、あの折り畳みフォアグリップが苦手です。フォアグリップとしては細い上に、微妙にガタつくんですよね。実用上は問題ないのですが、あのガタ付きが振り回す上で妙にイヤな感じなんですよ。
実銃でも、そう感じる人は多いらしく、Wilcoxの3面レイルを付けて、レイルにフォアグリップを付けてる実銃MP7が多いようです。
これはそのWilcoxレイルのHammerson Combat製レプリカを取り付けてみました。

Hammerson社については、全く知りませんが、素晴らしい出来です。マニュアルには通し番号や検品印まで付いてきてちゃんと作ってるメーカーの様です。レイルのエッジも立ってますし、塗膜もしっかりして綺麗な仕上がりで満足しました。

実はコン電に取り付けてしまうと、バッテリー脱着用のボタンが塞がれてしまうので、今まで導入を躊躇してたんですが、香港マニアさんで買ったら¥1,000でボタンアクセス用の穴開け加工をやってくれました。便利。

これで太いフォアグリップをガッチリと取り付ける事が出来る様になり、銃の取り回しの感覚が凄くよくなりました。手に触れる部分がカタつくと、本体剛性が高くても、なんかしっくりこないんですよね。軽量でとり回しの良さが大事なMP7ではお勧めのカスタムです。後はマガジン問題を片付けなきゃ。
衝動買いのまま、あまり大事にしてなかったMP7ですが、このカスタムで一気にお気に入りです。
これから取り付ける人への参考ですが、元からあるフォアグリップ基部をブッタ切る時は金属対応の金鋸が良いです。中に金属部品のインサートが入っています。とは言え、切断は特に難しくないレベルです。特にサンダーとか無くても鋸&手作業でいけます。
切った跡はレイルで隠れるので神経質にならなくても良いので、加工は楽ですが、レイル以外の穴の部分からボディの一部が見えますので、あんまり無神経に関係ない所まで傷付けまくると、それが見えてみっともない事になります。
小さい傷だけど、やってしまいました・・・・・
MP7と言えば、東京マルイのGBBが話題ですが、これはコン電です。コイツは以前、衝動買いをしたまま、ノーベルT1載せたまま、放ったらかしだったのですが、先週、久々に行ったサバゲのレンジで撃ってみたら、思ったより遠くまで当たる事を実感して、MP7熱が再燃してきました。
MP7は、あの折り畳みフォアグリップが苦手です。フォアグリップとしては細い上に、微妙にガタつくんですよね。実用上は問題ないのですが、あのガタ付きが振り回す上で妙にイヤな感じなんですよ。
実銃でも、そう感じる人は多いらしく、Wilcoxの3面レイルを付けて、レイルにフォアグリップを付けてる実銃MP7が多いようです。
これはそのWilcoxレイルのHammerson Combat製レプリカを取り付けてみました。
Hammerson社については、全く知りませんが、素晴らしい出来です。マニュアルには通し番号や検品印まで付いてきてちゃんと作ってるメーカーの様です。レイルのエッジも立ってますし、塗膜もしっかりして綺麗な仕上がりで満足しました。
実はコン電に取り付けてしまうと、バッテリー脱着用のボタンが塞がれてしまうので、今まで導入を躊躇してたんですが、香港マニアさんで買ったら¥1,000でボタンアクセス用の穴開け加工をやってくれました。便利。
これで太いフォアグリップをガッチリと取り付ける事が出来る様になり、銃の取り回しの感覚が凄くよくなりました。手に触れる部分がカタつくと、本体剛性が高くても、なんかしっくりこないんですよね。軽量でとり回しの良さが大事なMP7ではお勧めのカスタムです。後はマガジン問題を片付けなきゃ。
衝動買いのまま、あまり大事にしてなかったMP7ですが、このカスタムで一気にお気に入りです。
これから取り付ける人への参考ですが、元からあるフォアグリップ基部をブッタ切る時は金属対応の金鋸が良いです。中に金属部品のインサートが入っています。とは言え、切断は特に難しくないレベルです。特にサンダーとか無くても鋸&手作業でいけます。
切った跡はレイルで隠れるので神経質にならなくても良いので、加工は楽ですが、レイル以外の穴の部分からボディの一部が見えますので、あんまり無神経に関係ない所まで傷付けまくると、それが見えてみっともない事になります。
小さい傷だけど、やってしまいました・・・・・
Posted by ラック
at 16:46
│Comments(0)