楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2015年01月29日
M&Pレビュー(その3)
さて、一応今回が最終回のM&Pレビュー
今回はM&P最大の難点(?)について
マルイのM&Pは・・・グロックと違ってコッキングインジケーターの類がありません。
マルイグロックであればハンマーが起きていない状態でトリガーを引くと後退位置でトリガーが止まり、スライドを引いてコックが必要だとわかるんですが、M&Pは見た目ではわからず、トリガーを引いてみてハンマー位置を確かめるしかない仕様です。

これは発射する際に周囲に気を使うサバゲでは少し気になる気はします。ちゃんとハンマー位置に気をつけて運用してやれば良いだけなんですが、人為的ミスで曖昧になった時に状態がわかり易いってのも優れたツールの要件だと思いますので。
特にGBBはトリガー引いて発射されるはずがガス残量や冷え込みで微妙な状態になる事もあるります。
ただこれはマルイが悪いのではなく、ストライカー方式の実銃か、それを模したハンマー内蔵式のエアガンって構造に起因する事なので、仕方が無い事ではあります。

でもグロック(と既存マルイGBB)より凄く良い所はスライド分解しなくてもHOP調整可。これは地味に超便利。
マルイグロック17と比較して、自分なりの結論ですが正直、その1で書いてる頃はグロックが良いな・・・と思ってたんですが、書いた難点も致命的なものではないですし、正直、握り心地やビーバーテイルの良さ、HOPの調整などでM&Pを積極的に選ぶのも凄くアリだと思います。グロックは豊富なカスタムパーツ等でそれを補える、M&Pはトリガー以外は素でアドバンテージがあるって感じでしょうか。後、買う気も無かったのに思わず買っちゃう程、グロックより見た目と質感は良いです。
ただ自分は無用なセイフティが無い、コッキングインジケーターの有無、トリガープルの良さ、ホルスター等の取り揃えもあって今後もグロックをメインで使う予定。
ちなみにサファリランドの6378は、M&Pは対応しませんでした。Vスペのサイトのせいもある感もあるんですが・・・ここら辺は機会があればまた別に。
今回はM&P最大の難点(?)について
マルイのM&Pは・・・グロックと違ってコッキングインジケーターの類がありません。
マルイグロックであればハンマーが起きていない状態でトリガーを引くと後退位置でトリガーが止まり、スライドを引いてコックが必要だとわかるんですが、M&Pは見た目ではわからず、トリガーを引いてみてハンマー位置を確かめるしかない仕様です。
これは発射する際に周囲に気を使うサバゲでは少し気になる気はします。ちゃんとハンマー位置に気をつけて運用してやれば良いだけなんですが、人為的ミスで曖昧になった時に状態がわかり易いってのも優れたツールの要件だと思いますので。
特にGBBはトリガー引いて発射されるはずがガス残量や冷え込みで微妙な状態になる事もあるります。
ただこれはマルイが悪いのではなく、ストライカー方式の実銃か、それを模したハンマー内蔵式のエアガンって構造に起因する事なので、仕方が無い事ではあります。
でもグロック(と既存マルイGBB)より凄く良い所はスライド分解しなくてもHOP調整可。これは地味に超便利。
マルイグロック17と比較して、自分なりの結論ですが正直、その1で書いてる頃はグロックが良いな・・・と思ってたんですが、書いた難点も致命的なものではないですし、正直、握り心地やビーバーテイルの良さ、HOPの調整などでM&Pを積極的に選ぶのも凄くアリだと思います。グロックは豊富なカスタムパーツ等でそれを補える、M&Pはトリガー以外は素でアドバンテージがあるって感じでしょうか。後、買う気も無かったのに思わず買っちゃう程、グロックより見た目と質感は良いです。
ただ自分は無用なセイフティが無い、コッキングインジケーターの有無、トリガープルの良さ、ホルスター等の取り揃えもあって今後もグロックをメインで使う予定。
ちなみにサファリランドの6378は、M&Pは対応しませんでした。Vスペのサイトのせいもある感もあるんですが・・・ここら辺は機会があればまた別に。
2015年01月26日
M&P9レビュー(その2)
さて前回はM&Pの握った感じをレビューしてみましたが、その続編です。
その前にこのレビューについてですが、自分はハンドガンは基本的に慌てて抜いて、急いで連射して当てられるかを重視します。マルイGBBを落ち着いて抜いて両手で保持して撃てば、どの銃使おうが大差ないって事と、自分がハンドガン戦以外でハンドガンでサバゲでヒットを取ったシチュエーションが上記の様な感じしかないって経験からです。
さて、M&PのVスペのサイトはとても好印象です。

集光サイトは見やすく、フロントサイトが薄いのでグリップの感じが良いので素早いサイティングが可能です。
残念な点は畜光式のサイトは暗く特に夜戦では実戦で使えるとは到底言い難いレベルです。正直、夜戦で使う事を期待するならトリチウムサイトを組んだ方が良いです。
M&Pで上記の様な状況で乱射した時に一番気になるのはトリガープルの感触です。
以前のものは知りませんが現行ロットでは改修が入り、確かにハンマーがカチン!と綺麗に落ちる感じです。ここまでは好印象ですが・・・
実はM&Pは片手で乱射するとG17よりフリンチの発生が大きい気がします。
両者を比較してわかる通りM&Pのトリガーは湾曲が大きく、指への引っかかりが良すぎます。また、改修が入った後でもG17よりトリガープルは重いです。またM&Pのトリガーはハンマーが落ちてからも更にトリガーに引き代が残ります。G17もその点は同じですが、G17はトリガーが軽い上にハンマーが落ちた後の引き代も幅が少ないんです。
正直、些細な差ですし、ちゃんと落ち着いて狙ってトリガーを丁寧に引くのが基本なのですが、テンパってその落ち着きを失った瞬間への許容も、ハンドガンでは重要だと自分は思ってます。
トリガープルは個人によって合う合わないも大きいですし、M&PのトリガープルもG17より若干劣ると感じるだけで、致命的に悪いわけではないです。その一方でそういう視点で見てみた時にマルイのグロック17が如何に良く出来てるか・・・ってのも再認識しました。
次回、それ以外でサバゲで使うなら気になる点を書いてレビューを締めくくりたいと思います。
その前にこのレビューについてですが、自分はハンドガンは基本的に慌てて抜いて、急いで連射して当てられるかを重視します。マルイGBBを落ち着いて抜いて両手で保持して撃てば、どの銃使おうが大差ないって事と、自分がハンドガン戦以外でハンドガンでサバゲでヒットを取ったシチュエーションが上記の様な感じしかないって経験からです。
さて、M&PのVスペのサイトはとても好印象です。
集光サイトは見やすく、フロントサイトが薄いのでグリップの感じが良いので素早いサイティングが可能です。
残念な点は畜光式のサイトは暗く特に夜戦では実戦で使えるとは到底言い難いレベルです。正直、夜戦で使う事を期待するならトリチウムサイトを組んだ方が良いです。
M&Pで上記の様な状況で乱射した時に一番気になるのはトリガープルの感触です。
以前のものは知りませんが現行ロットでは改修が入り、確かにハンマーがカチン!と綺麗に落ちる感じです。ここまでは好印象ですが・・・

両者を比較してわかる通りM&Pのトリガーは湾曲が大きく、指への引っかかりが良すぎます。また、改修が入った後でもG17よりトリガープルは重いです。またM&Pのトリガーはハンマーが落ちてからも更にトリガーに引き代が残ります。G17もその点は同じですが、G17はトリガーが軽い上にハンマーが落ちた後の引き代も幅が少ないんです。
正直、些細な差ですし、ちゃんと落ち着いて狙ってトリガーを丁寧に引くのが基本なのですが、テンパってその落ち着きを失った瞬間への許容も、ハンドガンでは重要だと自分は思ってます。
トリガープルは個人によって合う合わないも大きいですし、M&PのトリガープルもG17より若干劣ると感じるだけで、致命的に悪いわけではないです。その一方でそういう視点で見てみた時にマルイのグロック17が如何に良く出来てるか・・・ってのも再認識しました。
次回、それ以外でサバゲで使うなら気になる点を書いてレビューを締めくくりたいと思います。
2015年01月25日
M&P9レビュー(その1)
前回も触れましたが、M&P9とG17似た者同士、エアガンではどうなのか比較してみます。
個人的な意見の一つとして参考にして頂ければ。

M&PはVスペですが、現行のブラックも内部は同様の改修が入っています。私のG17は見た目は色々弄ってますが、グリップフォースの装着以外、撃ち心地に関する部分は全てノーマルです。現行ロットノーマル同士と遜色ない比較になると思います。
実射性能は既に両者とも充分な実力を持っているのは○ック堺さんの動画とかで実証されているので特に使い勝手の部分で思った事を中心にレビューしてみます。
両者とも全長はほぼ同じですが、握るとM&Pの方がコンパクトに感じます。実際、トリガーガード先端からの突きだしはM&Pの方がG17より1cm程短いです。G17>M&P>G19という感じ

実際、M&Pの全長はG17よりビーバーテイルが占める部分が多く握った時の実質的な長さはM&Pの方がコンパクトです。当てて比べてみると1cm程度M&Pの方が突きだしは短いです。

そのテイルも充分なサイズでグリップフォースが欲しくなるG17に比べるとM&Pの方がアドバンテージがある様に感じます。
握った感じではステッピングしていない時のG17とM&PではM&Pの方がしっくりくる感はあります。
ちなみにこのセイフテイは要らないと思います。特にGBBでハンマーレスなら、ちゃんと扱えばセイフテイがあるメリットは殆ど無いと思います。あって困りもしない一方、知らずにかかってしまう可能性も残ります。杞憂かもしれませんが・・・ちなみにセイフティ自体はちゃんとクリック感あって感触だけは好印象。
実銃自体がグロックをよくよく研究しただけあって、ここまで触った感じはセイフティの存在以外はM&Pの方がアドバンテージがある様に感じます。じゃぁサバゲでの使用、特にありがちなシチュエーションを想定してみたら・・・という比較は次回に。
個人的な意見の一つとして参考にして頂ければ。
M&PはVスペですが、現行のブラックも内部は同様の改修が入っています。私のG17は見た目は色々弄ってますが、グリップフォースの装着以外、撃ち心地に関する部分は全てノーマルです。現行ロットノーマル同士と遜色ない比較になると思います。
実射性能は既に両者とも充分な実力を持っているのは○ック堺さんの動画とかで実証されているので特に使い勝手の部分で思った事を中心にレビューしてみます。
両者とも全長はほぼ同じですが、握るとM&Pの方がコンパクトに感じます。実際、トリガーガード先端からの突きだしはM&Pの方がG17より1cm程短いです。G17>M&P>G19という感じ
実際、M&Pの全長はG17よりビーバーテイルが占める部分が多く握った時の実質的な長さはM&Pの方がコンパクトです。当てて比べてみると1cm程度M&Pの方が突きだしは短いです。
そのテイルも充分なサイズでグリップフォースが欲しくなるG17に比べるとM&Pの方がアドバンテージがある様に感じます。
握った感じではステッピングしていない時のG17とM&PではM&Pの方がしっくりくる感はあります。
ちなみにこのセイフテイは要らないと思います。特にGBBでハンマーレスなら、ちゃんと扱えばセイフテイがあるメリットは殆ど無いと思います。あって困りもしない一方、知らずにかかってしまう可能性も残ります。杞憂かもしれませんが・・・ちなみにセイフティ自体はちゃんとクリック感あって感触だけは好印象。
実銃自体がグロックをよくよく研究しただけあって、ここまで触った感じはセイフティの存在以外はM&Pの方がアドバンテージがある様に感じます。じゃぁサバゲでの使用、特にありがちなシチュエーションを想定してみたら・・・という比較は次回に。
2015年01月23日
マルイM&P現行モデルのトリガーについて
以前からカッコ良いなぁ~と思ってたんですが、仕事帰りに衝動買いしていましました。
マルイのM&P Vカスタム。正直、実銃に思い入れがあるわけでもないエアガンを、デザインだけで衝動買いするのは初めて。BLKと迷いましたが黒いハンドガンは既に山程あるのでFDE選びました。
M&PはVカスタムで2点内部改良が加わっています。
一つはトリガーブルの改良(少しタッチが良くなってるそうな)

それとリコイルスプリングのテンションが少し軽くなってるとの事。
ネット見てると現行のノーマル(黒)のM&Pにも同じ改修点が盛り込まれてるか気になってる人多いみたいなんで、ショップの人に聞くと現行ロットの黒のM&PのトリガーとリコイルSPもVカスタムと同様の改修品に変更されてるとの事。
トリガーは特に指摘が多かった部分なんで、気にしてた人には朗報かな。
このM&P、既に色んな人がレビューしていますが、触っていると色々と気になる所があったので、次回から2回ほどに分けて自分もレビューしようと思ってます。

実銃でもグロックと真っ向勝負の一丁ですが、サバゲのセカンダリとして採用するのに、エアガンでも同社グロック17と比べたら・・・という所がテーマかな。
マルイのM&P Vカスタム。正直、実銃に思い入れがあるわけでもないエアガンを、デザインだけで衝動買いするのは初めて。BLKと迷いましたが黒いハンドガンは既に山程あるのでFDE選びました。
M&PはVカスタムで2点内部改良が加わっています。
一つはトリガーブルの改良(少しタッチが良くなってるそうな)
それとリコイルスプリングのテンションが少し軽くなってるとの事。
ネット見てると現行のノーマル(黒)のM&Pにも同じ改修点が盛り込まれてるか気になってる人多いみたいなんで、ショップの人に聞くと現行ロットの黒のM&PのトリガーとリコイルSPもVカスタムと同様の改修品に変更されてるとの事。
トリガーは特に指摘が多かった部分なんで、気にしてた人には朗報かな。
このM&P、既に色んな人がレビューしていますが、触っていると色々と気になる所があったので、次回から2回ほどに分けて自分もレビューしようと思ってます。
実銃でもグロックと真っ向勝負の一丁ですが、サバゲのセカンダリとして採用するのに、エアガンでも同社グロック17と比べたら・・・という所がテーマかな。
2015年01月14日
グリップフォース
今年初めての投稿。本年もよろしくお願いします。
ハンドガンはグロックを愛用していますが、ようやっとグリップフォースつけました。

どうもステッピングフレームにしてからフレームが肉痩せしたのか、グリップの特に親指と人差し指の間の握りの辺りが細すぎる印象が拭えずにいまして入れてみましたが、大正解。
一応、Gen3用を買ったつもりなのですが、やっぱりフレームとパーツの間に大きな段差が・・・
やっぱこのフレーム、何か変だったんじゃないのかなぁ?まぁ今更いいけど。
ビーバーテイル(って言うのかな?)にもなって、さっと握った時もしっくりきます。
買った時は弄るトコないや。なんて思ってたグロックですが、一番弄ったハンドガンになってしまいました。このブログでも周辺でも、結構周囲のリアクションも大きく貰える一丁です。
後は前後サイト交換と念願の実シュア載せたら完成かな。
今年もこんな感じで投稿をゆっくりあげていくスタンスで行こうかと。
去年はエアガン本体の方に色々つぎ込んだ一年だったんで、今年は割とウェアやギアの方にじっくり取り組もうかと思ってます。
ハンドガンはグロックを愛用していますが、ようやっとグリップフォースつけました。
どうもステッピングフレームにしてからフレームが肉痩せしたのか、グリップの特に親指と人差し指の間の握りの辺りが細すぎる印象が拭えずにいまして入れてみましたが、大正解。
一応、Gen3用を買ったつもりなのですが、やっぱりフレームとパーツの間に大きな段差が・・・
やっぱこのフレーム、何か変だったんじゃないのかなぁ?まぁ今更いいけど。
ビーバーテイル(って言うのかな?)にもなって、さっと握った時もしっくりきます。
買った時は弄るトコないや。なんて思ってたグロックですが、一番弄ったハンドガンになってしまいました。このブログでも周辺でも、結構周囲のリアクションも大きく貰える一丁です。
後は前後サイト交換と念願の実シュア載せたら完成かな。
今年もこんな感じで投稿をゆっくりあげていくスタンスで行こうかと。
去年はエアガン本体の方に色々つぎ込んだ一年だったんで、今年は割とウェアやギアの方にじっくり取り組もうかと思ってます。